安曇野風来亭 道楽日誌 操業日誌 戦国山城散歩 キノコ図鑑 小平漁協書籍部 自己紹介

小平漁協のフォト日誌

八ヶ岳(赤岳〜横岳〜硫黄岳)

2001.7.20〜21

7月19日(木)

  自宅  〜  美濃戸(仮眠)
  22:30  25:30

 夏休み初日の三連休、山も川もどこもかしこも満員大盛況は承知の上で満を持しての山行。美濃戸の赤岳山荘の駐車場は既に満杯模様だったがなんとかぎりぎりセーフ。酒のつき合いを我慢して前夜のうちに入ったのが正解。とりあえず車中で仮眠、空にはゴミ屑のように星が瞬いている。

7月20日(金)

   美濃戸 〜行者小屋 〜文三郎道 〜中岳分岐 〜赤岳山頂 〜赤岳天望荘(泊)
   6:45  10:00  11:00    12:45  13:00  14:10  14:40  15:20

ヤマオダマキ ゴゼンタチバナ クルマユリ タカネグンナイフウロ

阿弥陀岳

 尾瀬以来久々の山歩き、酒ぼけの毎日ですっかり身体が鈍ってしまったようだ。一歩一歩がきつい。道端にミソガワソウやオダマキ、シモツケソウなどの草花を見つけてはカメラを構えて停滞。行者小屋まで標準で2時間10分のところ3時間以上もかかってしまった。行者小屋から眺める赤岳(2899m)、阿弥陀岳(2805m)は圧倒的な高度で眼前にそびえ立っていて、急に自信喪失。阿弥陀岳、中岳を経て赤岳へと予定していたコースを急遽変更、文三郎道をたどって直接赤岳を目指すことにした。

 文三郎道ではゴゼンタチバナ、シャクナゲ、ミヤマダイコンソウの花々が目を楽しませてくれる。鉄の階段を踏みしめながらバテバテの身体を一歩一歩持ち上げて高度を稼ぐ。遭難碑が二基、心臓がキツイ。中岳と赤岳の鞍部から阿弥陀岳を未練がましく望む。なにかひとつやり残してしまった。

 赤岳山頂へは鎖をたどる岩登り、時々登山客の列で渋滞。岸壁の隙間にミヤマオダマキ、タカネツメクサ、チシマギキョウの花々が顔を見せている。振り返ると権現岳や編笠山の遠くに南アルプスの山々が雲間に霞んでいる。
 山頂での記念写真は順番待ち。見渡せば八ヶ岳の嶺峰は展望できるものの北や南アルプスは雲に隠れ、富士山は幻覚のようにうっすらとした影を見せているだけ。

 赤岳天望荘は登山客でごった返していた。予約はしていたものの談話室に寝床を割り当てられたため、全員の食事が終わるまでは横になることさえもできない。食事はバイキング方式というのがここの売りのようだが結局二時間以上も待たされた。布団一枚に二人というのは大袈裟ではなく、談話室はもちろん食堂にも通路にも布団が敷かれて足の踏み場もない。


  7月21日(土)

  赤岳天望荘 〜横岳 〜硫黄小屋 〜硫黄岳 〜赤岩の頭〜赤岳鉱泉 〜美濃戸
  6:30   8:20   9:20 10:10 10:40 11:00    12:50 13:45  14:50

 
赤岳  チシマギキョウ

 期待の御来光は残念ながら不発。またまた暫しの行列の後に慌ただしい朝食を摂ってから出発。本日の眼目は硫黄岳小屋付近に群生しているというコマクサ。展望荘の前にも多少は咲いているものの「こんなもんじゃない!白馬よりもすごい!」と太鼓判を押してくれた寝床で隣合わせになった登山客の話でコマクサ見物に決定。

 天望荘から横岳へは、日の岳、鉾岳、石尊峰、三叉峰と尾根伝いに四つの岩峰を越えて行く。鎖場で時に渋滞するものの快適な空中散歩コース。チシマギキョウやミヤマダイコンソウ、そしてチョウノスケソウ等々、飽きるほどにカメラに収めて横岳を下り始めた頃、淡いピンク色の小さな花が目に飛び込んで来た。コマクサだ。カメラを取り出し夢中でシャッターボタンを押す。ふと気がついて周りを見渡すとそこかしこに可憐なピンクの花々が。そこから硫黄岳小屋までの道はコマクサのお花畑を歩くような感覚。かって木曽駒で初めてていくつかのコマクサを見た時は可憐さを通り越して哀れさをさえ感じてしまったのに、この圧倒的なコマクサの絨毯にただただ感嘆。

コマクサ

 硫黄岳山荘から硫黄岳までは敷石を敷き詰めたような緩やかな斜面を登る。等間隔に積まれたケルンを目印にゆったりと登る。登り詰めた右手には爆裂火口跡の断崖絶壁が圧巻。太古、八ヶ岳は富士山に比肩する高山だったとか、その面影を見た思いがする。そう言えば行者小屋、赤岳鉱泉あたりが火口跡とすれば、阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳、硫黄岳はそれを取り巻く外輪山のようでもある。

 硫黄岳山頂からは右手に北八ヶ岳の穏やかな山々を、左手には横岳、赤岳、阿弥陀岳を眺めながらシャクナゲの群落の中を下る。赤岳鉱泉で大休止の後、クルマユリが点々と咲く沢沿いの道を淡々と下る。流れの中に渓魚の影を求めるが、赤茶けた岩肌を縫って流れる水の中に魚は棲んでいるのかは疑問。やがてダラダラとした林道を重い足を引きづって歩く。 道沿いにはもう珍しくもなくなったオダマキが道を照らすボンボリのように延々と並んでいた。

 オダマキとコマクサの山、それが八ヶ岳の印象。

2001.7.22

NEXT>>