箕輪城に封ぜられた井伊直政が家康の命で、慶長3年(1598)に中山道と
三国街道の分岐点にあたる高崎に城を構えたのが
高崎藩のおこりです。
直政は箕輪から町屋や寺院を移転させて城下町の基礎を築きました。
今は三の丸を囲む土塁と堀がのこるのみですが、本丸、二の丸、三の丸を囲郭式に構え、二の丸を本城とし、
三の丸に武家屋敷をおきました。
また、遠構えと呼ぶ城下町を囲む堀と土塁も築かれていました。
明治4年(1871)の廃藩までの273年間の高崎の近世の歴史は高崎藩政
を中心に展開されたといっても過言ではないでしょう。
都市化が進み、昔日のおもかげを残す箇所は少なくなってしまいましたが、
「乾櫓」や「東門」は復元整備されており、また明治初年の三層櫓の写真や「高崎城大意」等の資料が残されているため、
当時の姿を知ることができます。