安曇野風来亭 道楽日誌 戦国山城散歩 山歩き日誌 キノコ図鑑 操業日誌 小平漁協書籍部

風来亭 フォト日誌

大町市社 木舟城跡

木舟城 木舟城 木舟城

大町市文化財センター主催による文化財講座に参加して木舟城を攻めた。
なんとも不思議な城だ。仁科氏が古来の名族とはいえ、これほど巨大な山城を築き得るほどの大豪族だったのか。尾根筋の堀切や郭などの遺構に目新しさはないが、山頂部に広がる郭の広大さに驚く。とりわけ北城と南城とに挟まれた城の平は広大で、やや緩斜面ではあるが多数の兵の収容が可能だ。北城と南城とによって守られているという形だ。古くからのごてん城に加えて多数の兵か郷民を収容する必要性が生まれた時代に築城されたとも考えられる。北城と城の平には完成度の低さが感じられ、戦雲急を告げた仁科盛信時代、すなわち織田勢が信濃への圧力を強めつつあった頃に築城に着手されたのではないか?盛信は留守部隊に築城を命じて高遠城に出陣していったのでは?また、武田勝頼を迎え入れる準備だったのでは?などなど、しばし妄想を膨らませた城攻めになった。
もう少し時間をかけて隅々まで歩いてみたい山城だ。


木舟城(南城・北城)現地案内看板

木舟城

 木舟城は、大町市街地の東南に連なる大峰山塊の北端、安曇平が一望できる位置にあります。鳥屋沢から「城の平」(通称じょんてら)と呼ばれる広い平坦地を挟んで、南尾根と北尾根を中心に主として6本の尾根筋で構成されており、地元では古くからそれぞれ「南城・北城」とよばれてきました。  平安時代から戦国末期まで大町を中心とした安曇地方に大きな勢力を有していた仁科氏の主要な城郭とされ、西方約1.2qの館之内集落には、仁科氏の居館がありました。この居館を守るように北方の丑舘と古城に舘跡が残されており、1.5qほど南には丹生子城が、さらに南方の独立峰にも出城跡が残り、東方の搦手は青木城で守られていました。
 戦乱時の籠城や逃げ込みを目的として築城されたとみられる大規模な山城で、築城された時期は明らかではありませんが、長期間にわたって幾度となく拡張や修復が繰り返され、仁科氏の居館が現在の天正寺付近に移った後も16世紀末まで使用されたものと考えられています。
 山麓には、現存する鉄製では、わが国最古とされる安貞2年(1228)在銘の鰐口(国指定重要文化財)が出土した常福寺跡があり、その東上方の南城の尾根筋には無数の堀切や竪堀と郭群が配置され、中途の「おてんじょう」と呼ばれる高地を中心に、東西に伸びる有ヶ峰の尾根、宮山の尾根など4本の尾根筋で南城を構成しています。  また、鳥屋沢の北方の尾根にも多くの竪堀や堀切と曲輪が残り、「城の平」から最上部で南城につながる主郭へと続く尾根筋で北城を構成しています。
 廃城後は、曲輪や平坦地は農地として使用されたために細部は失われていますが、自然の地形を利用しながら全山を要塞化したまれに見る規模の戦国期の山城として貴重な遺構です。

木舟城研究会・大町市教育委員会

2022年11月12日

<< BEFORE<< >> NEXT >>