安曇野風来亭 道楽日誌 戦国山城散歩 山歩き日誌 キノコ図鑑 操業日誌 小平漁協書籍部

風来亭 フォト日誌

三郷 熊野神社例大祭

熊野神社は、松本藩による年貢の値上げに対して軽減を訴えるべく立ち上がった多田加助たちが密議を凝らすために集まった 貞享騒動の始まりの場所だ。
同志たちが五箇条の訴状を認めた上で、死を覚悟した一味神水の儀式を行ったことは想像に難くない。
多田加助はこの騒動以前にも年貢の軽減を訴えでたことが強訴と看做されて郷倉に押し込められ、庄屋役を免ぜられている。 加助は藩士を招いて陽明学を学んでいたこともあり、過酷な年貢に苦しむ農民たちの姿を見るに忍びずの行動ではあった。
そんな加助ではあったが、熊野神社の祭りの際の席順を巡って村方と争うことがあった。 熊野神社を勧請したのは多田家の先祖であるとして上席を主張したのだ。 戦国期にはこの辺りの土豪だったという自負もあったのかもしれない。 争いは証拠文書を提示した加助の勝訴となったが、加助の筋道を通すという性格の一端が窺えるエピソードだ。 また、中萱には50本近くの堰(農業用水)が掘り巡らされているが、庄屋として堰の水利権争いの調整に奔走するなど、 周辺の村や農民から信頼を勝ち得ていたものと思われる。
元庄屋の加助が万余の農民が参加した百姓一揆の首謀者と目されたのも頷けようというもの。
そんな悲惨な事件があったのも今は昔、県下最大級のお船を力を合わせて曵き廻す様子は平和そのものです。

熊野神社のお船 貞享騒動 (1686年)

貞享3年、数年にわたり不作が続いて農民が困窮を極めている中、松本藩は年貢の米一俵を三斗挽きから三斗五升引きにするように厳命してきた。 松本藩から分かれた高遠領と諏訪領は依然二斗五升挽きだった。このような過酷な年貢に農民が苦しむのを見るに忍びず、 多田加助を指導者とする同志たちが熊野神社に集まり五箇条の訴状を認め、郡奉行に訴え出た。 この企てが村々に伝わると万余の農民たちが松本城に押し寄せる大騒動となった。
藩主不在の中、家老たちは一旦は二斗五升挽きなどの要求を聞き入れる形で覚書を出して事態の収拾を図ったが これは江戸表への直訴を恐れての策略で、後日覚書を回収するとともに首謀者を捕縛し、加助ら8名を磔、20名を獄門という前例のない極刑に処した。 首謀者の一人 小穴善兵衛の娘までも男児として獄門となる苛烈なものだった。
加助は磔柱の上から松本城を睨み「二斗五升挽き」を絶叫しつつ息絶えたと伝えられている。

熊野神社拝殿 浦安の舞 熊野神社のお船

<< BEFORE