安曇野風来亭 道楽日誌 戦国山城散歩 山歩き日誌 キノコ図鑑 操業日誌 小平漁協書籍部

風来亭 フォト日誌

安曇野 茶臼山城跡

こや城跡の断崖 こや城と茶臼山城鳥瞰図
鎌倉時代に東信から進出してきた海野一族は会田を本拠として、犀川右岸の会田川から大口沢にかけての東山の峰上に山城を築いて前進基地とした。 本拠地の会田には小次郎、塔原に三郎、田沢に四郎、刈谷原に五郎、光に六郎とそれぞれ兄弟たちに守らせた。 (因みに東信に残った長兄の幸春は真田氏の祖となっている)
塔原城の支城とされるこや城と茶臼山城は、犀川との合流点近くのS字形に屈曲した会田川を挟んで舌状に突き出した台地上にあって、 川沿いの会田街道を扼する位置にあり、塔原氏の館とともに会田への堅い守りとなっている。






こや城跡の断崖 こや城跡の断崖
旧会田街道側からこや城址の副郭を見上げる。
断崖上からは街道を見張るだけでなく投石や弓矢などで直接攻撃できるようになっており、会田口の抑えとして十分機能したことだろう。
断崖の高さは30mはあろうか、今にも石や矢玉が飛んできそうな圧迫感を覚える。







会田川 会田川
今でこそ水量は少ないが、往時は犀川筋から信州における海野一族の本拠地・会田との物資輸送に使われていたのであろうか。 左右から落ちてくる尾根の先端を削った急崖に流れの豊かさが窺える。
川沿いに旧会田街道が塔原城下を経由して会田まで通じている。
茶臼山城は会田川を挟んでこや城のほぼ対岸にある。 こや城は能念寺山から、茶臼山城は雷山から落ちてくる支脈の末端の舌状台地の上に、両城で川と街道を締めあげるような形で構築されている。



茶臼山城虎口 茶臼山城虎口
会田川が急カーブする頂点、舌状の先端部が大手の虎口のようだ。 横矢を受ける形で上の郭に入る。











石積 謎の石積
入るとすぐ右手の林の中に土塁状の低い石積みがある。防御施設というよりは広大な郭を画すためと思われる。
現在は畑となっている居館跡も同じ段の郭にあり、会田街道を郭内に取り込むために、用途ごとに郭を区画したものかもしれない。 あるいは横矢掛けの施設か?








郭跡 副郭から本郭を臨む
居館跡の郭からは比高差20mほどの急斜面を獣道を探しながら登る。冬枯れの時期でなければ攻城できそうもない藪山だ。
副郭とそれに続く本郭のスペースは意外と広く、テニスコートなら5面は作れそうな広さ。
本郭からは蛇行する会田川の向こうに塔原氏が進出してきた初期の館があった大足地区が望める。

この茶臼山城といいこや城ちょっと目には小城にしか見えないが、郭に登ってみると相当数の兵が駐留できるスペースが確保されていて驚く。


2014年1月19日

<< BEFORE<< >> NEXT >>