安曇野風来亭 道楽日誌 山歩き日誌 釣り日誌 戦国山城 キノコ図鑑 小平漁協書籍部

小平漁協のフォト日誌

竹山城跡(長野市)

海津城を囲む城塞群の中で最も近い位置にあるのが竹山城址だ。 幕末の思想家・佐久間象山がその雅号にした象山(ぞうざん)の山頂に築かれている。
佐久間象山を祭神とする象山神社の入口に隣接する象山邸の裏手から入山、 雅号を「しょうざん」と呼ぶか「ぞうざん」と呼ぶか、そんな論争もあったなどと考えながら、 10分ほどの登りで二の郭と思われる広い平坦地に着く。 先端部分に物見櫓があったと思われる方形の土塁が築かれている。
二の郭からは奇妙山から尼厳山、皆神山の山々に囲まれた松代の町並みの外れに松代城(海津城)の城構えが見える。 川中島古戦場から善光寺平、飯縄山方面も広々と見渡せ、さらには妻女山や千曲川、茶臼山、 遠くには白馬三山をはじめとする北アルプスが遠望できる。 象山も眺めたであろう景色を暫し堪能する。

竹山城は海津城防衛の重要な位置にあり、川中島合戦ではそれなりの役割を占めたことだろう。 川中島合戦の模様を想像するには恰好の展望台だ。しかし、例によって説明看板の一つも無い。
本郭はさらに奥の小高い丘にあって、周囲は石積みで囲まれている。 一部は崩壊したり草叢に隠れているが石積みで固められた山城だとの印象を受ける。 中央部には大きな石碑が建てられていて碑文が不鮮明で判読できないが、 どうやら佐久間象山を顕彰するもののようだ。
本郭の裏手は鞍骨山に続く尾根筋で、深い竹藪の中に降りていく道が続いている。 竹藪の中を見下ろすと石積みで土留めされた幾段かの帯郭が築かれているのが見える。
本郭の隅の鉄塔に取り付けられたラウドスピーカーが興醒めな上に、 いつ無粋に鳴り出すか分からないので早々に下山を開始した。

帰途は別ルートを下ったところ、偶然にも松代大本営地下壕の入口に到達した。 大戦末期に大本営や皇居を移転しようと秘かに掘り進められていた大地下壕だ。 昭和天皇に憚ったのだろうか、平成になって初めて公開された第二次世界大戦の遺跡だ。 「尊王開国」を唱えた佐久間象山だったらこの地下壕をどう思うだろうか。

2007.3.10

NEXT>>