安曇野風来亭 道楽日誌 操業日誌 戦国山城散歩 キノコ図鑑 小平漁協書籍部 自己紹介

風来亭 フォト日誌

四賀 虚空蔵山城跡

鎌倉時代に小県の海野一族が会田・明科地方に進出した。 長男は残って真田氏の遠祖となり、次男は会田へ、三男は塔原、四男は田沢、五男は刈谷原、 六男は光に進出してそれぞれの拠点の地名を苗字としている。
旧四賀村の会田富士と称えられる虚空蔵山に築かれた会田氏の城を訪ねた。

虚空蔵山城

会田氏が詰めの城として1139mの山頂に築いたのが虚空蔵山城。
本城は中腹にある中ノ陣城といわれ、秋吉城など支城や多数の郭を配して全山を要塞化している。
今回は陽光に誘われての北アルプス展望が主目的だったので岩屋社登山口から山頂を目指す安直なコースで城攻め開始。
岩屋社への参道を登る直登コースもあるが、左手にある巻道を選ぶ。







虚空蔵山城

人手が加えられているとも自然地形とも判然としない郭状の平場を縫いながら登る。
気がつくとけっこう岩石の多い山だ。断崖絶壁の岩場の下にゴーロ状になた沢筋が木々の間に見える。
自然に配置された巨石を上手く使って段郭を造成しているようにも思える。








虚空蔵山城

登山口から小郭をジグザグに繋いだ山道を20分ほど登ると巨岩にはめ込まれたような岩屋社。 外からは何が祀られているか窺い知れないが、虚空蔵菩薩というところか。
岩屋社からはさらに10分ほどで尾根の鞍部。










虚空蔵山城

尾根筋の鞍部に上るとすぐに虎口とわかる城跡の遺構。
本郭は15m×6mほどの広さで、東側に続く尾根を数条の大堀切で断ち切っている。
援軍を待って最後の最後に立て籠もる詰めの城だ。 しかし長期間の籠城に耐えられるべくもなく、むしろ従容として死に臨む場所であったのかもしれない。 無論そうなる前に勝敗は決していただろうが。







虚空蔵山城

本郭跡の周囲に生える灌木が展望を多少は遮っているが、冬枯れのこととて木々の隙間から透けて見える北アルプスの峰々。 陽光に温められた芝生に腰をおろして暫し山座同定を楽しむ。
信越国境にある妙高山・黒姫山・飯縄山が懐かしい。









六連銭の広田寺

安曇野平定後、武田信玄は上田及び川中島方面への進出を目論み、会田地方を攻略する。 これに対して太田資忠が守る刈谷原城が抗戦した程度で、塔原・田沢・光の各城は戦わずして、また 虚空蔵山城も麓の中ノ陣城を焼かれて自落している。
海野系の諸城は戦わずして降伏したわけで、武田方にあった同族の真田幸隆の調略があったことを想像させて興味深い。
帰途に立ち寄った会田氏の菩提寺・広田寺の屋根に六連銭の紋が誇らしげなのが印象的だった。


2012年3月27日

<< BEFORE << >> NEXT >>