陽光に輝く大蓮華や鹿島槍の白銀の峰々に誘われて北に向かって車を走らせると、 池田町創造館と北アルプス展望美術館の背後にいかにも城跡を思わせる小山がある。 かねてから気になっていたのでアルプス展望も兼ねて探索することにした。
上に続く細い踏み跡があるので登っていくと数段の削平地や溝があった。
切株が点在しているので植林のための造成かもしれないと思った。
ピークに上がると細長い平地となり、さらに進むと土塁状の盛り土があり、
その背後が深く掘り下げられて尾根を断ちきっている。堀切は竪堀となって降っている。
右側下方には帯郭状の削平地も見えている。
典型的な山城の遺構である大堀切を目にして、ここが戦国期の山城であることを確信した。
あとは城の名前を確認するのみ。
帰途に天然記念物のカラマツの説明看板中に、その所在地が会染渋田見城山と記載されていることを発見、
この山が仁科一族出身の渋田見氏の居城・渋田見城跡と知る。
改めて周囲を見回すと植林造成地かと思っていた起伏が
段郭や帯郭、横堀の遺構に見えてきた。
城跡から眺める安曇野と北アルプスの展望。
この風景の中に歴史には現れない戦国期の山城がいくつもある。
雪が来るまでにこれらの山城をいくつ攻略できることだろう。