安曇野風来亭 道楽日誌 操業日誌 戦国山城散歩 キノコ図鑑 小平漁協書籍部 自己紹介

小平漁協のフォト日誌

上州・国峰城址

本郭の祠

武田二十四将の一人とされる小幡信真の居城・国峰城址を訪れた。 城址への道を尋ねるついでに甘楽町の歴史民俗資料館を見学する。 展示されていた赤備えの鎧が印象的だった。武田騎馬軍団の精鋭「赤武者千騎」の小幡勢、さぞや壮観を極めたことだろう。
箕輪城 本郭にある祠の中にノートが備え付けられていて、それによると、池波正太郎の小説を読んで訪れる人が多いようだ。
短編「夫婦の城」(新潮文庫”黒幕”所収)と長編小説「剣の天地」(新潮文庫)だ。
主長野業政と袂を別って以降、主を替えるごとに名をかえて励むが、 主家が相次いで滅亡してしまう戦国武将・小幡信真の運不運を思う山城歩きだった。


御殿平 二の郭 本郭登り口
3月22日


甘楽町指定史跡・国峰城址 <現地案内看板>

国峰城は中世における大城郭である。他に類例を見ない特異な構造を示し、 山城部・丘城部・平城部が南北2.5キロメートル、東西2キロメートルの間に展開している。 山城部は、標高434メートルの城山山頂を本郭とし、 西側の尾根上を掘切って数個の郭を構え東下20メートルに第2郭があり、 山腹に二段の腰郭をめぐらす。顕著な竪堀が斜面を下り、東端から放射する二筋は山裾で、 長さ130メートルの横掘りで連結され御殿平への通路となっている。
丘城部の御殿平は、居住区で三段の区画から成り、城の主要な部分で城主はここに住み諸施設もあったが、 それは戦国中期以後であり初め小幡氏は、 竹の内(館の内)の館を中心とする地域に住んでいたであろうと推定される。
平城部は、中ッ沢、国峰の谷と恩田の二つの部分から成り、 恩田との間を長さ200メートルにわたる堀割が断ち、 さらにその北には長さ330メートル幅8メートルの遠堀(農地改良により一部を残すのみ)があり、 両端の丘上には砦があったと推定され、国峰城の再外防御線を構成している。
小幡氏は武蔵児玉党の一員で、西上州の主領としてその勢力を伸ばし、 東は多胡緑野(多野郡)、西は西牧南牧、南は神流川を越えて武蔵の国境、 北は臼井側を境とし、 磯部付近の地域すべてを領し国峰城の御殿より眺められる地域がすべてその支配下だったと云われ、 関東管領山の内上杉氏の重臣として活躍したが、上杉氏亡命後、 武田信玄に通じ、長野業政(箕輪城主)は小幡重定を逐って、一族小幡景定を城主とした。 永禄4年(1561)信玄は、国峰城を奪って信実(重定改)を復住させ、上州攻略の拠点とした。 以後信実は赤備え騎馬軍団を率い、武田軍団の中核となって活躍した。 信玄の病後、信実は信真と改め、天正3年(1575)長篠の戦には、設楽原の決選に中央隊として奮戦した。
天正10年(1582)武田氏滅亡後、織田の滝川一益配下となり、 信真は信貞と改め、更に北条氏に属して信定と改める。 天正18年(1590)小田原の役に信定は出陣し籠城。留守の国峰城は、 子小幡信秀が守ったが、前田利家率いる北陸道軍分遣隊藤田信吉に落され城は廃された。


昭和57年2月11日 甘楽町教育委員会

NEXT >>