安曇野風来亭 道楽日誌 操業日誌 戦国山城散歩 キノコ図鑑 小平漁協書籍部 自己紹介

風来亭 フォト日誌

信州・村井城跡

村井城跡

村井城跡には何度も訪れる機会があったが、何も残っていないということでいつもパスしてきた。 それでも安曇野に移住してきたからには是非とも押さえておかなければならない信玄ゆかりの場所だ。 松本や安曇野の攻略拠点となった城なのだから。
城跡のある芳川地区に近づくとブルーシートに覆われた屋根瓦の家が目立ち始める。 6月30日の地震被害が未だ修復されておらず痛々しさを感じる。安曇野の我が家も瓦屋根、 少しばかり不安になるがこればかりはどうしようもない。
村井城跡はアパートの駐車場の片隅に説明看板が唐突に建てられているのみで、 往時を偲ぶよすがもない。




2011年7月26日


史跡 小屋城跡(現地説明看板)

所在地 松本市大字芳川小屋 別称 村井城  年代 中世

この館を創設した村井氏は官牧埴原牧の牧人埴原氏の系統といわれる。村井氏は鎌倉時代から戦国時代にかけて、現在の松本市中山・内田・寿、芳川・塩尻市広丘・片丘にわたる一帯を支配した豪族である。埴原城を要害城とし、この館(村井城)を中心にして勢力を張っていたといわれる。
天文17年7月(1548)甲斐の武田晴信(信玄)が筑摩郡へ侵攻を始め、小笠原長時と対戦するようになると、村井氏は小笠原氏に属し、この館を府中の防衛拠点として固めた。しかし小笠原氏が塩尻峠の合戦に敗れると、ともに戦った村井氏は滅亡した。
武田晴信は同年10月直ちに村井城の鍬立普請を指図し、府中攻略の前進拠点を築きあげた。続いて天文19年7月、武田晴信は筑摩郡、安曇郡へ本格的な侵攻を始めた。10日村井城に到着、13日近隣の熊井城を攻め落とした。15日にはイヌイの城を攻め落としたが、小笠原氏の本城である林城や深志城などは自落してしまった。晴信は19日村井城から深志城に移り、すぐさま鍬立普請にとりかかり進攻拠点を完成した。それとともに武田氏の村井城はその使命を終え、以降安曇進攻の中継点となった。
江戸時代の信府統記の松本古城記(享保9・1724)には小屋村屋敷構とし、木曽義仲の臣手塚太郎光盛居住の地と伝えると記載している。

<< BEFORE << >> NEXT >>